1: 的井 圭一 ★@\(^o^)/
 秋元康の持論に「ヒット曲に大事なのは田舎の漁港のスピーカーから聞こえるかどうか」というものがある。筆者がかつて『別冊カドカワ 総力特集 秋元康』の制作を担当していた時に聞いた話だ。
かつて80年代に『ザ・ベストテン』の構成作家をやっていたときに、鹿児島の漁業組合の拡声器のような小さなスピーカーで、音が割れるようなひどい音質で田原俊彦の「NINJIN娘」を聴いた。その時に「これが歌謡曲なんだ」と思った、という話。
 その後もテレビなどいろいろな場所で語っているので有名なエピソードだと思うのだが、その時に秋元康がいつも“仮想敵”として語るのが低音域なのである。
「スタジオではミュージシャンやディレクターから『このベース、格好いいでしょ』と言われる。確かにJBLのいいスピーカーで聴いたら『お、いいね』となるけど、あの漁港のスピーカーからは聴こえない。だから『いいから、一番小さなラジカセを持ってきてくれ』と僕は言うんです」――てな具合に話が続く。
現在も秋元康はこれを一つの信念としている。スタジオで聴き取れるような細かいニュアンスにこだわってもマスには届かない――というのはヒットメーカーとしての一つの態度で はあると思う。
 だが、それを踏まえてAKB関連の楽曲のサウンドを高音質なヘッドホンで聴くと、どの曲においても「不自然なほど低音域がカットされている」ということに気付くはずだ。
最先端のテクノロジーを駆使して田舎の漁村のスピーカーや小さなラジカセをシミュレートしているような、そんな不思議な感触がある。
 おそらく、この「ハルジオンの咲く頃」の制作過程においても、Akira Sunsetと秋元康のあいだで、そういうやり取りが繰り返されたのではないかと推察できる。
曲の構造としてはダンス・ミュージックを採用しながら、そのサウンドに必須の要素である低音域の音圧を思いっきりカットすることで、乃木坂46らしいポップソングに仕上げている。
 そういう意図が突き詰められた一曲が実際にグループ最大のヒット曲となっている、というのもとても興味深い状況だ。
全文はソース先で
リアルサウンド 2016.04.02
no title
http://realsound.jp/2016/04/post-6957_entry.html

ネタ元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1459605439/


2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
誰も曲なんか聴いてないだろ


22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
>>2 
なるほど


58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
>>2 
朝ドラで日本中が聴いたよ


6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
貧困層向けってこと?


7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
握手券や投票券もカットすればいいのに。

a 

スポンサードリンク


11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
あれだけ大人数なのに、ユニゾンの曲ばかりという不思議。

16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
低音域をカットしないと安物のラジカセだと音が余計に悪くなるって事なん?

20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
小室哲哉はわざとラジカセで聴いたとか

23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
田舎の漁港のスピーカーでAKBは流さねえよ

174: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
>>23
夏祭りとか各種地元イベントで歌謡曲を流すし、公立学校のショボいスピーカーも然り。学校体育祭やら地元体育祭やらPTAバザーで流行歌を流すのはよくあること。

28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
そもそも大半の日本のロック、ポップスは
英米の作品に比べてボーカルの音デカくて演奏の音小さいからな
大半の人間は演奏に興味ない

30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
当時の車の貧弱なスピーカーで聞くときに一番映える音を目指した
モータウンのベリー・ゴーディのエピソードを思い出した

36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
今は著作権の問題で街角のスピーカーからは流せないし、ラジカセもみんな持ってないし、
イヤホンになっちゃうのかな?

48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
ラジカセとか漁港のスピーカーとか言う前に変わったのはテレビだな
ブラウン管時代のスピーカーと今の薄型テレビのスピーカーで音違うしね

56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
秋元グループの曲が弱く薄いのはわざわざカットしてたんかい
歌唱力のせいにしてたわ

78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
パヒュームの新曲なんてドンツクドンツクいってるけど
別に店の有線で聴いても普通だよ

83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
>>78
Perfumeも最低音域はカットしてる

79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
レコードやCD何千枚も持ってる音楽ヲタクに売りたいのかJKに売りたいのかの違いだな

86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
大黒摩季とかのプロデューサーもやっすいラジカセ仕事場に置いてたらしいし
ああいった仕事をする人にとって常識なのかなぁ

93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
山下達郎も同じような事を言ってたな
ラジカセで聞くことを前提としたマスタリングにしてると
商業音楽のプロなら誰でもやってるんじゃないかな

128: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
>>93
レコーディングスタジオの写真見るとたいてい小さなラジカセも置いてあるよね

101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
ビーイングの社長も同じようなこと言ってたな
安物のコンポで聞いてもいい曲かどうなのかって

121: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
今の人はヘッドフォンで聴く人が多いと思うんだけど、
そこのところは考慮してないの?

140: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
ちょっと前までのラジカセには
低音ブースト機能が付いていたな。

142: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
マスタリング前にラジカセで鳴らして見るのなんて誰でもやってるだろ。
さも豚だけが拘ってるように書くなや

147: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
機材バカのウケを期待しないのは良いと思うな。
音楽聞くのに機材のウンチクや値段語られてもだし

157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
ラジカセはともかく、80年代からレコスタには大小様々のスピーカーが設備してあるのが常識だったなぁ。
そこでどういう音に仕上げるかがエンジニアとディレクターの腕のみせどころなんだが、思い切り低音を切るというのも商売のしかたなのかな。音楽的にはつまらないけれどね。

160: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
>>157
ローカットをするとリミッターを思いっきり効かせて聴感上の音圧を上げられる
そうするとパッと聞いた感じは音質がよくなったように誤魔化せるからやってるんだよね

179: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
ドリームズ・カム・トゥルーもラジカセでCD流して聴いて微調整してる、実際にCD買って聞いてくれる殆どはそういう環境で聞くからスタジオでイイと思った音がいいわけじゃないとかなんとか

182: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
秋元康は作曲編曲してないけどね

204: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
むしろCDをカットして握手券だけ売ればええと思うんや。

205: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
狙いは作り手によってそれぞれだしこういう割り切りもありだと思うね
年寄りにも聴きやすいだろうし

206: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
意図的にやってはいるんだろうね。
一般大衆は90年代でお腹いっぱいになった。
カバーがもてはやされるのも昔の音楽で満足できるからでは。
個人的には低音が聞こえる方が好きだから、歓迎はしないけど、指原音頭は誰でも聞けて覚えられるような曲になってると思う。

212: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
秋元康なんて色んなプロジェクトにいっちょかみしまくってるだけ
それこそアクターズスクールからチェキッ娘まで

たまたま当たったのがAKB

213: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
別に曲が良くて売れたわけじゃないのに楽曲制作の面でドヤ顔されても


スポンサードリンク